北海道にはどこから人が集まった?


北海道の歴史
北海道の歴史を時代毎に考察し、主な出来事を史実ごとに事実と共に個人の感想を織り交ぜながら紹介します。
◇明治時代の北海道

旧石器時代、縄文時代、続縄文時代、擦文時代、アイヌ文化時代と本州とは異なる時代を歩んできた北海道。明治時代では、北海道も本州とともに時代の始まりを迎えます。
 ただ、アイヌ文化時代=江戸時代から始まった和人とのわだかまりは、明治時代を迎えても解消できていないようです。

北海道への入植者
かっこ1
北海道への入植者

 明治時代に北海道の開拓が行なわれていた頃は、北海道に移り住んだ人たちの土地のことを「入植地」と呼んでいました。

 そして、その「入植地」に住む人は、「入植者」または「移民」、「開拓者」と呼ばれていました。

 北海道の開拓は、国をあげて行なわれましたが、北海道への「入植者」はいったいどこからやってきたのか気になりませんか?
 北海道に移り住んだということは、今でもその子孫が北海道人として住んでいることとなります。

 気になって少し調べてみたところ、最も「入植者」が多かったのは、やはり北海道から近い東北地方の人や北陸地方の人が多かったようです。割合にして、なんと7割近くもの東北や北陸地方の人が「入植者」として移り住んだそうです。

 また都道府県ごとに見ていくと、北海道の下にある青森県が第1位、第2位は新潟県。この2県だけでも5万戸以上の「入植者」がいたのだとか。
 そのあとを見ていくと、秋田県、石川県、富山県と続いていき、この5県がTOP5です。ここからは、宮城県、岩手県など、どんどん南下していきます。
 北海道からかなり離れている九州や沖縄の人でも、「入植者」はそれなりにいたそうですよ。飛行機も新幹線もないのに、すごいですよね。

 北海道への「入植者」に関しては、いろいろな情報があるので興味がある方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。


かっこ2

北海道の歴史
Copyright © 2013 北海道の歴史 All Rights Reserved.