北海道 農作物の歴史


北海道の歴史
北海道の歴史を時代毎に考察し、主な出来事を史実ごとに事実と共に個人の感想を織り交ぜながら紹介します。
◇明治時代の北海道

旧石器時代、縄文時代、続縄文時代、擦文時代、アイヌ文化時代と本州とは異なる時代を歩んできた北海道。明治時代では、北海道も本州とともに時代の始まりを迎えます。
 ただ、アイヌ文化時代=江戸時代から始まった和人とのわだかまりは、明治時代を迎えても解消できていないようです。

北海道 農作物の歴史
かっこ1
北海道 農作物の歴史

北海道は乳牛もたくさんいて、新鮮でおいしい野菜も豊富に採れるイメージがあります。
今回は、いつ頃から北海道に農作物を育てる歴史が伝わっているのか?誰が伝えていったのか?気になったので調べてみました。

始まりは1583年、建部七郎右衛門という人が、“そ菜種子”を持って松前に来たことが畑作の起源とされています。
そこから1669年に栗づくりが行われ、のちに稲作も開始されたそうです。

北海道といえば、空気も美しく、気候にも恵まれているので、当時、種を持ってきたのはその理由があったんだと思います。
1698年、佐藤信景が東蝦夷地に入って3年間もの間、水田を作るのに専念しました。
ですが、残念ながら凶作のため水田は絶望だと断念されてしまいます。
いくら水田を作るのに適している場所でも、その年の天候にはかなわないんだと歴史を見てもわかりますね。。。

1805年、馬牧場が有珠というところに誕生しました。牧場といえば馬より牛のイメージだったので、馬のほうが早くに牧場にいるとはびっくりです!
その50年後に、箱館厚沢部で牛と豚の飼育が始まったそうです。
のちに牛の搾乳にも成功し、バターや粉乳などの製造もされるようになりました。
嬉しいことは続き、1961年には日本一米収穫量の新潟県を抑えて念願の1位となることができたそうです。
お米といえば。。新潟県のイメージなので、大変な量を生産・収穫したのがわかりますね。

喜び反面、3年後の1964年、全国的に冷害が続き、総額573億円の被害が北海道の農家を苦しめ、その約20年後には1531億円もの被害にあわれました。農家は本当に天候が命取りなんだと、これをみてもわかります。。。
農地が拡大していくとともに、被害も大きくなると、農家の方たちの苦労が目に見えて伝わってくるような気がします。
1975年、乳牛が60万頭を突破し喜ぶも、その10年後に生乳の生産量が過剰となり、約8万tの余乳ができたそうです。
牛の数が増え、余ってしまうほどに乳がとれるのは嬉しいですが、きっとその反面、不足した年もあると思いますし、調節することもできないし、乳牛飼育も大変だと改めて感じます。この時代は、きっと現代のようにエサや肥しに恵まれてなかったと思うのに、ここまで乳牛を増やしたり、たくさんの農作物を収穫できたり、北海道の風土が良いからこそなんだと改めて感じました。

現代ではスーパーへ行けば簡単に野菜も牛乳も手に入れることができますが、これからはもう少し農作物を作っている人たちに有りがたみをもって食事したいものです。


かっこ2

北海道の歴史
Copyright © 2013 北海道の歴史 All Rights Reserved.